2020.06.12(Fri)
2020.02.28(Fri)

オレンジのモチーフ繋ぎのドイリーです。
色が強い分 涼し気にしてみたいと思って編んだのですが
少し編み目ばかりになってしまいました。
レースの魅力は 隙間であり空間であるっ!!
などと先日 得意満面に言い放ってしまいましたが
まぁなんといいますか
バランスですかね~。
とてもお勉強になりました。
それから編み物は なにが楽しいかというと
長編みをリズムよく編めるものは
なんとも楽しいんだなぁ、ということにも気づきました。
鎖編みばかりだと あまり楽しくない、
ということも気づきました。
色々と悟ることが多いこの頃。
でも上に物を置くと
けっこういい感じ♪です。
まぁなんといいましょうか
網タイツの美人女性・・・みたいな感じかな。
美人じゃないと いけないんだなぁ~
この作品の場合は~~(>_<)

その後 花と葉っぱをつけてみました。

2018.04.15(Sun)
2017.12.14(Thu)

これまで このデザインで 2枚編んでいました。
シブイ赤、オリンパス 192番ストロングレッドと
http://flowerlace.blog58.fc2.com/blog-entry-35.html
暖かい薄い黄色、オリムパス541番、レモンイエローです。
http://flowerlace.blog58.fc2.com/blog-entry-154.html
今黄色は家で使っていますが
とても重宝しています。
6号針を使って 締めて編んで54cmくらいです。
やはり50cmを越えると豪華な感じになります。
いつも同じ色、というのも・・・と思い、
今回はオレンジ色の171番ビビットオレンジで編んでみました。
明るい色で お日さまのようです。
見ていると心が明るくなります。
そして デザインが良いです。
編んでいて楽しいデザインなのです。
糸は60g使いました。
50gでは足りなくて
お店をまわってみましたが
山口県内では
数えるほどの限られたお店にしか
オリムパスの40番レース糸は置いていません。
なのでインターネットで購入したのですが
どうしても日にちがかかります。
私は正直
オリムパスの40番レース糸だけを販売する
レース糸屋さんがやりたいです。
エミーグランデより
私は40番レース糸の繊細さが好きです。
軽くて手触りが良くて繊細です。
最近は そんなことを考えているのですが
どうしたら販売できるようになるのでしょうね~
考えるだけなのですが
糸が届くまでが
待ち遠しくて色々と考えてしまいます。

薔薇のフラワーアレンジを飾ってみました。

レースのおかげで
花も輝きます。
私は このデザインで
また違う色を編んでみたいと考えています。
2016.03.25(Fri)

実は 前にこれを編もうとして失敗したことがあり
ずっと いつか編んでみたいと思っていた作品のひとつです。
なかなか凝っていて
簡単ではなく
前に目を間違えて失敗したことがあるので
なかなか また作るきもちにはなれなかったのですが
やっと編むことが出来ました。
よく本をめくりながら
次は何を編もう、と考える時
まず今の自分が最後まで編めそうな作品の中で
好きな作品をさがすのですが
自分の実力や取り組める時間などを
まったく考えないとしたら
迷わずこのような作品を選ぶだろうなぁ、と思います。
繊細であり おしゃれであり かわいい。
レースに求めるものは まず そのことからだと思います。
こういうデザインを いとも簡単に
ちゃちゃっ!と編めたなら
どんなに良いだろう、と思います。
糸はオリムパス171番です。
正直 今回もちょっと ヤバかったのですが
自分で使うには支障がないかな、という感じです。
次こそは上手く編みあげたいと思います。

2015.12.31(Thu)
2015.12.03(Thu)

できました。
次の色は オレンジ色です。
オレンジ色を見ると・・・
♪オ~レンジの雨の中濡れてる~♪
絶対歌ってしまう。
これはどうしても歌う。
そんな自分に なんか笑う~。
そしてそのたびに思う。
あの歌詞はすごい。
私的には作詞大賞をあげたい。(なんだそれ)
書いていることが 激しく脱線している・・・・。
同じデザイン6枚めです。
オレンジは見ていると 気持ちが明るくなります。
そういえば 山口県のガードレールはオレンジ色・・・・
山口県をイメージするカラーとしても
まずこの色を思い浮かべます。
親しみのある色かな・・・。
糸はオリムパス171番
ビビットオレンジです。
強いパワーを放つ色です。
元気に前に進みたい時に
そばに置きたい色です。

2015.03.16(Mon)

私は三月生まれです。
だから三月は 私にとって
特別であり、大切な月です。
三月の中、
どんな心構えで自分が立つか。
何より重要なことなのです。
「うららか」という言葉がありますが
私の持つイメージはまさに その言葉です。
そして 自分もそんな風に
優しく生きていくことを願っています。
この季節は すべてが勢いづきます。
その勢いがあまりにありすぎるので
正直 ついていくのが大変ですが、
三月生まれは たぶん そんな勢いは持って生まれていると思います。
(だから勢いだけで生きようとしてしまうのか・・・・)
そして誰にとっても、人生の節目の月です。
私は 三月生まれですが
自分の誕生日のうれしさより
人を見送る淋しさを感じながら
三月を生きてきたように思います。
(だから 三月生まれは
意外と孤独にも強いと思います。)
三月は 淋しさに耐え
人を見送る月。
けれど 別れとはいえ
どこか希望が感じられます。
「いつかまた元気にどこかで逢いましょう!」
そんな 希望の持てる旅立ちの月です。
だから私の 三月の色のイメージは
かわいい イエローとか やさしいオレンジとか
光を感じる色のイメージがあります。
自己主張しない、
まわりと自然に調和したい、
それが三月生まれ、かな、って
自分では思ってます。
不器用だから
なかなか そうは受けとめてもらえないのですけれど。
きっと 同じ三月生まれの方は
わかってくださることと思います。
ということで 前置きがやたらと長くなったのですが
今回は 白とオレンジのボカシの糸で
ドイリーを編んでみました。
このデザインはお気に入りです。
これで三作目です。
またビーズを通して編んでみました。
オリムパスのボカシの17番です。
優しい春になりますように。
嬉しい春になりますように。
心にキラリ
希望が舞い降りる
春になりますように。
そんな気持ちの このドイリーです。

2015.01.29(Thu)

とにかく今年は燃えているので
頑張れる気がして
すごい勢いで ドイリーを完成させました。
今回はオレンジ色の糸で編んでみました。
オリムパスの171番。
明るくて鮮やかなオレンジです。
パプコーン編みの部分が
強調される仕上がりを目指す、ということが
今後の課題です。
というか、
勢いよく編みすぎたらこうなる、ということです。
もっと ゆったりと編んだらよかったのです。
お勉強になりました。
これは自宅で使うことにします。
でもきれいなオレンジ色に救われてます。
見ていたら気持ちが明るくなります。
なかなかかわいいです。
面白いデザイン。
なんといっても
三つ巻長編みが特徴です。
三回針に糸を掛けるのですが
なかなかこれが難しいです。
ピンと張ってないと
糸がほどけるからです。
勢いつけて編むと
手首を高速でくるくるまわしてしんどくなります。
気合いを入れて編まないといけないのですが
どんどん編める、という意味では楽しい作品です。
手首を勢いよく回すのに気を取られていると
頭の中にある編み図が
遠心力で吹き飛ばされるように
だんだんと頭から飛んでいきました。
(なんだそりゃ)
前にはエミーグランデで編んだことがあります。
http://flowerlace.blog58.fc2.com/blog-entry-60.html
こうやって見ると
細い糸で編んだものと
糸が太い糸で編んだものでは
随分と出来あがりの印象が違うなぁ、ということです。
細い糸は やはり繊細な感じがしますし
太い糸だと豪華さが出ます。
それぞれに良さがあるので
糸選びも楽しめます。
今年もいろいろと編んで
楽しく研究したいと思います。
2014.07.26(Sat)

昨日コサージュと同時に完成したのがこの
オレンジミックス(オリムパス55番)の糸で編んだ
こちらにのドイリーです。
本当はもっと早く完成する予定でしたが
最後の一段のあともう少し、というところで
糸がなくなってしまい、
がーーん。
(これはかなりショックな状態)
すぐに糸を注文しました。
糸が届くまでに、とコサージュを編んでいたのですが
昨日糸が届いたので めでたく完成です。
オレンジ色のミックスの糸は
元気を与えてくれます。
気持ちが明るくなるから
色の持つ力ってすごいです。
まぶしい夏の太陽のように
はつらつとしました。
パワー全開で
暑い夏を乗り切ろう~っ!!
そんな気持ち。
デザインもなかなか素敵で
繊細な感じが気に入ってます